着色料の危険性について

着色料とは

着色料とは、食品の製造・加工時に色をつける目的で使用される色素のことです。

食品の製造工程で使用されるため、食品添加物の1種とされています。

着色料には、自然界にある物質や食品を原材料とした『天然着色料』と、化学的に作られた『合成着色料』が存在します。

昨今、紅麹の健康被害から注目を集めている着色料について、今回は解説します。

着色料の危険

現在、日本で使用が許可されている着色料は、内閣府の食品安全委員会によって、安全性が確認されています。

日本では、食品ごとに着色料の使用量や使用時の基準などが定められており、安全性には配慮がされています。

一方で、日本で使用されている着色料の中には、アメリカやドイツなどの海外諸国では使用が禁止されているものもあります。

その理由は、『発がん性』『アレルギー反応』を引き起こす危険があり、人体に有害であると認められているためです。

日本では当たり前に使われている着色料も、海外で禁止されているとは驚きですよね。

日本で使用が認められている着色料

日本の食品に多く使用されている着色料に、タール色素があります。

タール色素は、発色が良く、退色しにくいのが特徴で、幅広い食品に使用されています。

今回は、石油から作られるタール色素を3種類ご紹介します。

赤色2号

赤色2号は、大量摂取すると発がん性があるとして、アメリカでは使用が禁止されている着色料です。

日本では以下の食品に使用されています。

・清涼飲料水

・菓子類

・フルーツフレーバーのシロップ

・コーヒー

・羊羹

黄色4号

黄色4号は、タール系色素のなかでも最も多くの食品に使用されています。

蕁麻疹や鼻炎、ぜんそくなどのアレルギー症状を引き起こす可能性があるとして、ヨーロッパ諸国では使用が規制されています。

日本では、以下の食品に使用されています。

・和菓子

・クッキー

・飴

・数の子

・佃煮

青色1号

青色1号は、動物実験により、発がん性が確認されており、ヨーロッパ諸国では使用が禁止されています。

・菓子類

・清涼飲料水

着色料を避けるには

着色料を避けた食品選びをするには、食品の原材料名を確認しましょう。

原材料名の『/』より後ろに記載されているものは全て食品添加物であり、着色料は『/』より後ろに記載されます。

『色+数字』『〇〇色素』と記載されているものは、着色料になりますので避けると良いでしょう。

まとめ

着色料は、食品を綺麗に見せる目的で使用されていますが、その安全性は保証されていません。

日本で生活している限り、着色料を完全に避けることはできませんが、口にする量をコントロールすることはできます。

健康被害のリスクを下げるためにも、できる限り着色料を避けた食品選びを心がけましょう。