オーガニック食品ってなに?見分け方や健康・美容効果を解説します

1.オーガニック食品とは

オーガニック食品とは、栽培から加工まで、自然の力のみで作られた食品のことです。

化学肥料や農薬に頼らず育てられた加工食品は「有機食品」という表記で売られています。

有機食品を作る際、農作物の肥料や家畜の餌には、環境に負担がない自然由来のものを使います。更に、加工する過程では食品添加物を一切使用しません。

この様に、オーガニック食品は、とても手間ひまをかけて作られているのです。

そのため、一般的な食品と比べると『高価になりやすい』という特徴があります。日本では商品の取り扱いも少ないため、一般家庭には馴染みが薄いかもしれません。

2.オーガニック食品のメリット

オーガニック食品には、どの様な効果があるのでしょうか?

オーガニック食品の良い効果について解説します。

2-1.健康リスクを下げる

皆さんは日々、口にしている食品に『どれだけの農薬や食品添加物が使用されているか』ご存じでしょうか?

食品を販売するためには、残留農薬や食品添加物の量に規定があり『健康に影響がない程度』に抑える必要があります。

そのため、オーガニックでない食品が健康に悪いという訳ではありません。

しかし、日本は海外と比較すると、認可されている食品添加物の数が多く、海外では『人体に有害なもの』として使用禁止になっている着色料や保存料も、日本では普通に使われています。

特に着色料の規定は緩く、海外では発がん性のリスクがあるとされているものが日本では多く出回っています。

現在はまだ、残留農薬や食品添加物の健康への悪影響は明確にされていませんが、できるだけオーガニック食品を選ぶことで、将来の健康リスクを下げることができます。

2-2.環境・資源への配慮

農作物や畜産を育てる際、害虫や病気を防ぐため農薬や化学肥料・飼料が使用されます。

短期間なら問題ありませんが、継続的に使用すると、土壌環境が悪くなります。

これらは農地の状態を悪くするだけでなく、地下水から川や海に流れ出て、水質を汚染する危険もあります。

つまりオーガニック食品を選ぶことは、地球環境や資源への配慮にもつながります。

2-3.美味しい

これは人によって意見が分かれるかもしれませんが、「美味しい」という理由でオーガニック食品を選ぶ人も多いです。

また、諸説はありますが、自然の力で育った食品は、栄養価が高く免疫力も工場させると言われています。

一般的に、オーガニック食品は『新鮮で栄養価が高い』ため、これらが食品自体の味にも影響しているのではないかと思います。

3.オーガニック食品の見分け方

食品に「オーガニック」や「有機」と表示するには、定められた規定を満たしていなければいけません。

規定を満たした食品には、パッケージに認定マークが記載されています。

今回は、日本で取り扱いが多い認定マークを3つご紹介します。

3-1.有機JASマーク

有機JASマークは、日本農林規格として国内で定められた規格です。

平成11年に定められたこのマークは、有機農産物とそれを利用した有機加工品への表示が認められています。

登録認定機関から認定を受けた有機農産物や、規定を守って加工された食品にのみ記載されているため、国内のオーガニック食品を見分ける基準になります。

3-2.USDAオーガニック

USDAオーガニックは、アメリカ産のオーガニック食品に表示されます。

このマークは、全米オーガニックプログラムが定める認証を受けた食品にしか使用ができません。

認証を受けるには、計画資料の提出や、現地の立ち入り調査なども実施をされ、厳しい条件を満たす必要があります。

3-3.EUオーガニック

EUオーガニックは、ヨーロッパのオーガニック食品に表示されているマークです。

EU加盟国で、生産から加工までの厳しい条件を満たした有機食品にのみ使用が認められています。

 4.まとめ

さて今回は、オーガニック食品の見分け方や効果についてお話してきました。

日本では、まだ馴染みの薄いオーガニック食品ですが、地球や人間にとって良いことが沢山あります。

本記事をきっかけに、皆さんも生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。